W.カーティス著、沢村明他訳
「近代建築の系譜−1900年以降 上巻」、鹿島出版会、1990年
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9
第八章
第八章  ル・コルビュジェ−理想形態を求めて

建築は光の中に寄せ集められたボリュームの巧みで、正確で、壮麗な遊技である。」(ル・コルビュジェ、1923年)

1920年代:建築史上稀な時期のひとつ。
この時代は、それ以前の様式を打ち破り、個々の創造行為に共通する新しい基盤を与えたと思われる新しい形態を創出。
    メ
「インターナショナル・スタイル」
 ・宙に浮いたボリューム
 ・相互貫入する面
    メ
コンクリート、スチール、ガラスという機械時代の材料による効果。
(しかしそれは、
建築技術の革命という以上のものであった)

ヲ形態の歴史における主たる変遷の多くと同様、近代運動は
新しい理念に具体的な形を与えた形態の背後にある夢を徹底して探ることによってのみ、その意味は理解されうる)。
    メ
論争的な態度とユートピア的な感情を表現

ル・コルビュジェ
 1877年、スイスで生まれる。
 若きジャンヌレは非常に内省的であった。彼は自身が類い稀な運命をもっているに違いないと感じてはいたが、半信半疑の時期と自信過剰の時期とを繰り返していた。
 ニーチェを読み、「より高い秩序に共鳴している者としての芸術家こそが、下界を救済する形態を生み出す」というメシア的な考え方に熱中。
彼は行動から学ぶのを好み、その並外れた独学は多読、広範囲の旅行、様々な建築事務所での経験を包含していた。
歴史が「正当な」評価を与える場所に姿を表すという、大変な才能を持ち、ペヴスナーのいう近代建築の「先駆者」のうちの二人オーギュスト・ペレとペーター・ベーレンスの事務所で、首尾よく24歳までに働くことができた。
1914年までに彼はマックス・デュボワの助けを得て、
ドムィノ・システムを案出。ドムィノの骨組みは、建築にとってと同様に、彼の都市計画にとっても中心的な手法となった。
 彼には早くから、建物の構成と根本的な原理とを理解するために、あらゆる時代の建物を見てスケッチする習慣があった。特に、アテネのアクロポリスは彼に大きな影響を与えた。
根源的な思想の強さに、彫刻的な力に、形態の正確さに、敷地と遠く離れた山や海との関係に、彼は感銘を受けたのだった。彼が決して忘れることのなかった、巨石を積み上げた基壇上に並ぶ静粛な列柱にもなにかがあった。パルテノンは、彼を悩ませ続けた捉え難い絶対的なものを垣間見せたのだった。
彼の伝統に対する姿勢は浅薄な模倣者の態度とはかけ離れていた。際立った特徴を拾い上げるため、また記憶の中にイメージを定着させるため、彼は簡潔で鋭いスケッチを描いている。
構成原理を明らかにし、配置との関連および連続における、感覚的で力動的な空間経験を平面形に結び付けようと、彼は過去の建築の解剖にまで突き進もうとした。

建築家は形態を配列することによって、彼の純粋な創造である秩序を実現すのである。形態によって彼は私達の感覚に強く訴え、造形的感動を刺激する。創造したものの相感によって、深い共鳴を私達の中に呼び覚ます」

「建築とは光の中に寄せ集められたボリュームの巧みで、正確で、壮麗な遊技である。私達の目は、光の中でものを見るようにつくられている。光と影が形をあらわにする。立方体、円錐、球、円柱または三角錐などは初源的な形で、光をはっきりと浮かび上がらせる。その像は明確でつかみやすく曖昧さがない。このために美しい形であり、最も美しい形なのである。誰もがこのことには一致している。子供でも野蛮人でも哲学者でも。それが芸術の本質そのものである。」


ヲコルビュジェは、ピラミッド、パルテノン、ローマの浴場、パンテオン、ポン・デュ・ガール、ミケランジェロ、マンサールのなかに根本となる諸源的形態のしるしを認める一方、近代の建築は
存続する価値というものを欠落し、貧相になっていると感じていた。

自分の望むような調和が、ある工学的なもの、穀物サイロ、工場、船、飛行機、自動車などの中に存在すると感じていた。

機械芸術と古典主義の同一化
「それではパルテノンと自動車を見せて、このふたつが異なる分野の淘汰の産物であることをはっきりさせよう。ひとつは頂点に達したもの、もうひとつは発達中のものとして。これは自動車を豊かなものにする。そこでだ。そこで、我々の家や偉大な建物への挑戦として、自動車を用いる方法が残されている。ここで我々は行き詰まってしまう。」

それでは、かつての古典主義のシステムにおける標準的要素に匹敵する近代のものとはなんであろうか。

コルビュジェは、自動車を住宅への挑戦として用いて、これを明確に導き出した。その結果であるところの原形(プロトタイプ)すなわち、シトロアン(シトロエンの語呂合わせ)住宅がそれである。彼は明らかに、フォードが車に用いたような大量生産の家庭を戦後の住宅難解消に応用しようと専心していたのだ。

シトロアン住宅
柱脚の上に乗った白い箱で、陸屋根、工業生産による平滑な長方形窓、大きなガラス窓の背後にある二層分の高さの居間を持つ。自動車は鉄筋コンクリートの柱によってつくり出される空間、つまり「ピロティ」に駐車できる。一層分上がったところと屋上はテラスになっている。建物全体はコンクリートで出来ており、それゆえ室内は遮られず大スパンが取れる。しかし、実際には大部分が現場で建設されねばならなかった。大量生産住宅という理念が重要なのであって、その時代の中産階級の慣習的な住宅から解放された生活を、シトロアンは想定していたのである。
コルビュジェは『建築を目指して』の中で、新しい住宅を「
住むための機械」として語り、それによって住宅の機能を根底から問い直し、本質にまで還元しようと意図したのだった。心身共に健康な理想的住人は、彼が光、空間、青々とした草木という「本質的喜び」に対して過去の純粋な白い壁を選び出したような、「新しい精神(エスプリ・ヌ−ヴォ−)」で満たされているはずであった。

○大量生産住宅という理想
     ↓
ラ・ロッシュ=ジャンヌレ邸(1923年)
「建築家の覚書。長い回廊、または遊歩道の価値−満足できる興味深いボリューム。材料の統一。構造要素の巧みな配置、健全な公開、合理的な組み立て。」

窓はファサードと同一平面上にあるため、連続する内部空間を覆う張りつめた薄い皮膚という効果を生んでいる。
多くの窓を開けられた外壁に囲まれた内部には、白、緑、茶に塗られたのっぺりした壁がある。
平面の重ね合わせとガラス張りの透明な領域。
住宅の備品は工業製品。
窓のフレームは大量生産品に見えるように特別につくられた。

「建築的遊歩道(プロムナード)」(ル・コルビュジェ)
   メ
ラ・ロッシュ邸の諸空間は独創的に連続して結び付けられているので、
内部を徐々に体験できるようになっている。
   ‖
良い平面とは「相当量の着想を含んでいる」のであり、敷地、光の戯れ、建物の形態と理念を次第に明らかにするということを常に考慮に入れながら、微妙に秩序づけられたヒエラルキーのなかで、立体を空間へと投写して行くものである。
ラ・ロッシュ邸では、
諸要素が新しい関係へと滑り込み、内部と外部は一時的に融合する。相似た性格をもつ内壁と併置されているギャラリーの湾曲した外壁に、影がまだらに写っているのがちらりと見える。それからプロムナードはこの湾曲したボリュームを取り囲み、壁の側面に沿ってカーブした斜路となってこの住宅の最上階にまで続く。

空中に浮いた事物としての建築という理念と関連して、特にアトリエ棟に一層の演出がある。湾曲した壁面は光の下で、円柱に囲まれた中央のピロティが少しセット・バックしてできる影と強い対象を呈す。ボリュームの宙に浮いた特質、無重力という幻想こそ、「インターナショナル・スタイル」の中心となる形態的特徴のひとつである。

クック邸(1925〜)
形態はほぼ立方体(理想形態のひとつ)
室内を通り抜けるか、或いは断面か立面を検討してみると、住居の機能が立方体の中に、まるで三次元のジグソーパズルの断片のように見事に配置されているのに気付く。
コルビュジェは、様々な特徴、比例、照明、眺めを持つ、圧縮されまたは拡散する諸空間をつくるために、コンクリートの骨組みを用いた。湾曲した間仕切り壁が「
自由な平面」を脚色し、光を捉えて透明な空間の中でオブジェのように佇んでいる。それは必然的にピュリスムの絵画に現れる瓶やギターを思い出させる。統一と制御は、幾何学と比例によって、そして水平連続窓のような諸要素の首尾一貫した寸法決定によって支えられているのである。


「新建築五つの要点」(1926年)
・ ピロティ
・ 屋上庭園
・ 自由な平面
・ 自由な立面
・ 水平連続窓
   ‖
ドムィノ原理の拡張マ彼の生涯を通して重要な手法で在り続けた。
   ‖
鉄筋コンクリート構造に基づき、また近代の工業文明の要求すべてに適応しうる語彙の創出(特殊な場合を超越する一般的な解答を創造しようと勤めるのは、彼らしいやり方であった)。

ピロティ:残りの四点を展開させる中心的要素。建物を地面から持ち上げ、下 
     部に視線や交通を通り抜けさせる、都市計画と建築の両方にとって
     の基本的な手法。
屋上庭園:都市に再び自然を導き入れる。コンクリートの陸屋根を覆う事で植栽を提供。
自由な平面:建物の荷重はピロティで支えられているので、内部の壁と外壁は、
      機能上の要求や美観上の意図に応じて、どこでも開けることがで
      きる。自由な平面は、異なる大きさの部屋を骨組みの中に配置す
      ることを、また空間が順次調和を保ちつつ編成されることを可能
      にしている。
自由な立面:スラブとスラブのあいだの全くの空隙、薄い皮膜、或いはあらゆ 
      る大きさの窓。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送