ノーバード・ショウナワー、三村浩史監訳
「世界のすまい6000年 1先都市時代の住居」、彰国社、1985年
はじめに(Introduction)
先都市期の住居は、あるひとつの社会に見られる自然および文化的条件に対する人間の建築的な解答だと考えられる。もちろん、すべての人がこの考えに賛成しているわけではない。遠く離れた二つの素朴な社会で建築の形が似ている場合に、先史時代の共通の遺産であるとか、相互の影響のためだとか、あるいは偶然の所産であると説明されることも多い。しかし、ほとんどの場合、これらの説明は事実に立脚したものだとは言えないだろう。むしろ、建築の形の類似性は類似した決定因子によるものだという説の方が、的を得ていると思われる。この環境決定論における決定因子は、物的および地理的な因子のみでなく、人間とその文化の相互関係にまつわる因子、すなわち自然、社会、経済、宗教および政治的な諸因子の産物までも含んでいるのである。

ガブリエル・シュバルツは、その著書『世界の住宅地理』で、先都市期の土着住居について述べている。彼が行った住居の分類は、人文地理と社会経済の因子を強調しており、非常に参考になる。彼は六つの社会、経済および政治的な段階を明確に区別しており、そのおのおのが固有な住居や集落の形態をもっているとしている。
1.数日かぎりの住居 移動する小集団社会での住居であって、素朴な狩猟と食糧の採集で生活している。
2.しばらく住まいの住居 移動する集団の住居で、生活をより進んだ狩猟と食糧の採集に依存している。そして、前者は次第に牧畜へ、後者は原始的な農耕へと向っていく。
3.周期的に移動する住居 遊牧を行う部族社会の住居であり、牧畜に生活を依存している
4.季節ごとの住居 半ば遊牧生活を送っている部族社会の住居であり、その生活は牧畜とやっと成り立つ程度の農耕で支えられている。
5.半恒久的な住居 くわを使用して生業的に農業を営む定住社会の人々が居住する住居である。
6.恒久的な住居 定住農業社会の人々の住居であり、国家の形をした政治組織を形成し、農業では余剰生産物を有している。
都市を形成するための基礎的な条件は、社会経済的な発展の第六段階に達し、初めて満たされるのである。

これら六つの住居型の分布を地理的に眺めると、それぞれの社会の社会経済的な発展の段階によく対応していることがわかる。おおまかにいうと、素朴な社会ほど居住に不適当な地域に住んでおり、複雑な社会ほどより好ましい地域に住んでいるといえそうである。例えば、数日かぎりやしばらく住まいの住居は、乾燥した熱帯の砂漠、高湿な赤道ジャングルおよび北極とその周辺のツンドラ地帯に特有なものであり、周期ごとに住み変わったり季節ごとに住み分ける住居は、主に亜熱帯の周辺部に見られる。そして、半恒久的および恒久的な住居は、農業に適した降水に恵まれた亜熱帯と温帯地方に限って見いだされる。

強調しておきたいのは、これらの六つの段階を経て住居が発展していくのは稀であることである。特に第三および、第四段階は牧畜を基礎としているので、純粋な農業発達の順序は1-2-5-6という段階、つまり狩猟と食糧の採集から、焼畑耕作、くわによる農耕を経て、余剰生産物を有した農業へと至る経路をたどるのである。

また、二つの段階のあいだを移行しつつある社会では、どちらにも分類できない例外が現れることがある点にも注意が必要である。しかし、このような例外にもかかわらず、上記の分類をもとにして、先都市期の住居の発展パターンを理解することができよう。

以上のような観点から、先都市期の住居を分析すると、建築形態についての新しい視野がひらけてくる。例えば、住居平面の初めは円形で、四角い住居は後の段階に属するものであることがわかる。また、住居が次第に大型化し、複雑になったとしても、いちがいに経済が発達したからだということはできないこともわかる。というのは、単純な社会で大規模な住居が建設された例が幾つかあるからである。このほかにも、予想もしなかったことが幾つも明らかになっている。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送